Work shop Work shop 〜atelier calennさん〜 Posted 06/08/202206/18/2022 gradual 開催日は6月8日。梅雨に入る少し前でした。今回のワークショップは苔テラリウムです。植物の中でもあまり触れ合うことのない苔。そして ”テラリウム”とは・・? 『容器の中で温度と湿度を保ちながら、陸上の生き物を育てる方法』体全体で水分を吸収し、光合成で生育する苔にぴったりの栽培方法なのです。 GRADUAL HOMEの店頭にサンプルを一つお預かりしました。皆さんに見ていただきたくてカウンターに置いておいたのですがふとした時に見る苔さんたち、その中で暮らすミニチュアの生き物や建物はいつでもそこにいてくれて。毎日少しずつ成長していく姿に心が癒されました。庭先の木や植物の大きな緑や、店内のドライフラワーとはまた違う苔テラリウムの良さを改めて感じました。 雑貨店に来店されるお客様にもたくさん声をかけていただきサンプルをお預かりした1ヶ月半の間にも成長がみられました。 さて、ワークショップの当日。みなさんにご参加への思いを伺いました。 「日々の生活の中に小さな緑を迎えたい。」「ものづくりに興味があり初めてのことなので挑戦して見たい!」「ミニチュアの世界が好きで、自分で作れるのが楽しみです。」きっかけはみなさんそれぞれなのですね。どんな緑の世界をつくろうか、、ウキウキした様子でスタートです! 各工程の作業と、 その理由についてご説明頂きました。 今回のワークショップでは5〜6種類ほどの苔とミニチュアの人、動物、建物や岩山などをご用意いただきました。それらを組み合わせて一つの世界を作っていくのです。 小さいものを扱うのは細かい作業ですが、繊細さが全体に伝わります。みなさん一つ一つの作業を楽しんでいるようでした。悩んで決めた今の構図が次の工程でどうなるか・・あそこに何か加えようかな・・ここはこうゆうストーリーがあって・・ 想像力もたくさん使います。“想像力”は日常でも使うことがあると思いますが非日常の部分で使う想像力は楽しいですね!というお声がありました。きっと”楽しい” “作りたい” という気持ちがあるからこそですね。そうゆう機会にとワークショップをご利用くださり嬉しいお言葉でした。 みなさんの作品完成後に少しお写真を撮らせていただきました。一部をご紹介します。 店頭でもお問い合わせのあったお手入れ方法について 重要なのは以下の3点になります。 1.直射日光の当たる場所での保管を避ける。 ただ、光合成のためには光が必要なので自然光の届くところに 置いてあげるといいようです◎ 2.水やりは2〜3週間に1回の頻度で。 小さなスプレーで3プッシュくらいが目安です。 ※水のあげすぎには十分気をつけてください。 3.たまに蓋を開けて空気の入れ替えをする。 ※光合成には二酸化炭素が必要なため 蓋を開けたら是非声をかけてあげてください♩ 以上になります。 日常的に自然と触れ合う良い時間になりますね。 お世話することで小さな成長にも気づく喜びがあります。苔の魅力を是非感じてくださいね♩ 参加者の皆さま、アトリエ カレンさん ありがとうございました。